八幡原飛行場業務日誌

(ごめんなさい)ログインしているはてなユーザーのみコメントを書くことができます

Fujimi 1/72 Ju87B/R Immelmann (7)

2012年の秋ころだと思う
会社で近くの席で仕事をしているKさん(と略すことにしよう)のいろいろな言動で
ちょっとばかり刺激を受けて、昔を思い出した
その昔..........10年ひとむかしというのなら三つも昔になってしまうころ
自分もプラモデルを作っていたし、あの残骸もある
完全にやめる気は無く、そのうちねと思いながら、ついつい30年もたってしまった
ということに気がついた?  ちょっと、その心理うまくかけないけど

ああ、30年もたったら、いまはプラモデルってどうなっているんだ
ということで、ネットを検索して、雑誌見て......
模型店に行ってみた
模型店に行ってみたのは2012年の10月か11月あたりだった

問題は、昔の残骸をなんとかできるかということだ
工具と塗料、そして、未完成というか、半完成の放置してあるものと
まったくの未開封のキットだ

30年前の塗料は、使えないよと、模型店の方に言われた
なので、まず作ってみようかなというキットを買って
それに使う塗料を買ってみた
これで、最低のことはできそうだ

でも、30年前の塗料と工具を考えたら、半完成で放置したものを
ダメモトで作ってみたら、なにかわかるのでは無いかと思い始めた
なので、塗料の具合を見ながらと、工具を確認しながらの実験のような日々が続いた

まず、フジミの1/72 Ju87B/R Immelmannの途中で30年放置したものを練習台にしようと
決心したのは2013年の11月だ
ここまで、きっちり1年間情報集めしていたのと、昔の残骸の整理、リストアップしていた
もう、記憶に無い部分も多くて整理は必要だった
なお、準備段階から、暫定的だが2013年8月10日から、プラモデルの話題に絞った
weblogを書くことにした
このweblogということだ

それで、フジミの1/72 Ju87B/R Immelmann の進み方をまとめてみよう
今までの、このweblogに記載した部分を書いていく

2013年11月6日に、これをやるぞということで、書いている 写真を載せた
2013年11月7日は、30年くらい前に半完成で放置した状態の写真を載せた
 これがスタートだ
2013年11月8日に組み立て図の写真を載せた
2013年11日18日に下面色を30年以上前のレベルカラーで調整してみた
2013年12月20日に、固まったタミヤパテを溶かしてリサイクル?したもので
 パテ盛りしてみた写真を載せた
2014年5月18日に、組み立てが進んだ状態を写真で載せた

では、その後の、ここ半年の話を書いてみよう
だいぶゆっくりな話だけれどね

はじめは、まったく気がつかずに、作り進めていたけれど
たぶん5月ごろに気が付きました  だいぶ遅いけどね
問題は、尾輪が胴体といったいモールドなのに、放置状態のどこかで
尾輪が折れてしまっていた
なにしろ、30年の間に、二度の引越しがあったし、実はプラモデル関係のものは
途中数年の間、知人所有の空き家の一室を借りて、補完しておいたので。その移動も
発生していた なので、そのどこかで、折れたと思う しょうがないのだ

さて、ぽっきりと折れているので、そのまま接着しても、またすぐ折れるだけというのは
あたりまえだ
確実なのは、中に金属線を埋め込むということだ

さて、手持ちの金属線はいろいろあるが、ステンレス線と、ピアノ線でよさそうな太さは無かったので
このさいシンチュウ線を買った
昔買ったシンチュウ線は、もはや棒というべき太さのものなので、新規に買った

f:id:ooasahi:20141126222308j:plain


尾輪の支柱は、計ってみると0.8mmの直径だ
なので、0.3mmのシンチュウ線を埋め込むことにした
直径0.8mmのプラスチックに、0.3mmの穴を開けるのがやっとだと思った
0.4mmにすると、たった0.2mmのプラスチックの壁の筒を作るわけで
手作業で、それは、不可能と思った 自分の実力を過信してはいけない

f:id:ooasahi:20141126222404j:plain


なんとかできたが

f:id:ooasahi:20141126222421j:plain

0.3mmのシンチュウ線はやわらかい
そのままだと、どうも弱いようだ
いまでも、気をつけないと、尾輪はぐらぐらする

f:id:ooasahi:20141126222432j:plain


(つづく)