八幡原飛行場業務日誌

(ごめんなさい)ログインしているはてなユーザーのみコメントを書くことができます

タミヤ(イタレリ) 1/72 A-10A (その2)

前輪式は、機首のオモリが必要なのが普通なんだな
A-6Eのときはには機首に詰め込むオモリの重量が
(正確には質量というのだな)
説明書に記載されていたのだが、不足するのを防ぐため
余分に詰め込むようにと、指定は重く書かれていると思いつつも
指定より軽くすることなど、とても危険が多いなあと
ブルってしまい、指定キッチリと入れてしまった

0.1g表示の電子天秤で計るのだけど、このA-10Aの説明書には重量が書いていない
ネット検索したら20gと出ていた  信じるしかない

今回は、その昔海釣りに連れて行ってもらったときに使ったナマリのオモリを
ハンマーで叩き潰して切り刻んで、押しこむことにした
できるだけ、前に詰め込んだほうが、まちがいないので、小さくしたものを
あいているところに入れた

f:id:ooasahi:20160922215311j:plain


コックピットのあたりに接着して行ったが
結局仮組みしたら、いろいろぶつかったりして
最終的にはこんな感じだ

f:id:ooasahi:20160922215327j:plain


私の買ったキットの個別の問題と思うのだが
金型はすばらしいと想像するが
インジェクションの作業が、きちんと標準作業されていないと
推測する
主翼の下の左が下に曲がっていて、長さが少し短くなっていた
胴体の左右をあわせると、片側が短い
たぶん、まだプラが熱いうちに取り出して
柔らかい状態から冷やすときに変形したと思う
「今日xx個作らないといけないのに、もうすぐ終業時間だよ~~~」と
イタリアのチョイ悪オヤジは早く帰りたくて
いけないことをしたのではと
想像してしまいましたよ
標準作業でちゃんとやってよ
こればっかりは、買ってきて、組み立てるまでは、わからない不具合だ

9月2日のblogに書いた
上半角調整で、真っ二つに割れたのが、このA-10Aなのだが
ここでも、時間がかかりましたね

f:id:ooasahi:20160922215348j:plain


冷静に考えれば、主翼と胴体に隙間が出たのは
薄いプラ板を挟み込めばこんなことには
ならなかったのでしょう

二度目は、ギッチリとは、しないで
軽く輪ゴムでとめて
なんとかギリギリ見られるところまでは
追い込みましたよ
かなり時間をロスったなあ

f:id:ooasahi:20160922215404j:plain


なんだかんだと、変形のため
パテは必要でした
ここでも、時間をロスりました
まいったなあ

ヨーロピアン迷彩は初めてなので
いつも見ている某サイトの色の情報を見て決めました
タミヤの説明書は、タミヤのカラーの番号で書いてあるので
それは考えずに、しました
クレオスにはそのカラーのものが出来合いであるのはわかりましたが
某サイトの情報ほ信じて、色を作りました
怖いもの知らずということで

よくあるのは、上面二色で、下面一色の迷彩が多いのですが
こいつは、全面三色の迷彩なのです
つまりは、下面色というものがなくて、下面も上面と同じ色で
迷彩となっているのは、もう飛んでいるときは、見つかりにくく
するつもりは無いというべきなのか?
いずれにしても、三色迷彩の全面というのは、なかなか手間のかかるものです

いつもは、薄い色から塗装していくところですが
タミヤの説明書のモノクロの塗装図では
グリーンが真っ白で
グレーが、明るいグレーで
ダークグリーンが暗いグレーで
印刷してあるのと
見た感じでは、グリーンの面積が大きいので
グリーン、グレー、ダークグリーンの順に塗装していくことにしました

f:id:ooasahi:20160922215424j:plain


これが、グリーンとグレーを塗装したところ
今回は、説明書を1/72の縮尺に合わせて拡大コピーして
それを切り抜いて、迷彩パターンのマスキング用紙にするつもりで
コピーまでは、したのですが
うまく境目のボケができないかもしれないと思い
結局フリーハンドでやりました

f:id:ooasahi:20160922215438j:plain


三色の塗装が終わったところですが
このあと、何度も塗装することになりました
一番の理由は、なぜか塗装をはがしてしまうのです
プラスチック自体は、いちど洗剤で洗ってあるのですが
塗料の膜強度がないのか......クレオスの塗料で、水性では無いのに
何度もタッチアップとなりまして、これでも時間を取りました
そもそも、室内でエアブラシを使用するための換気装置がないため
いちいちコンプレッサーも含めてすべてのものを玄関先にもっていって
作業しないといけないので、明るい時間帯に、時間の取れるときと言う
むずかしいところなのです

 

(つづく)